★は地区リーダー
地 区 | 佐世保 |
---|---|
氏 名 | 渋谷 香奈 ★ |
所属団体 | させぼ防災ネットワーク |
コメント | 難しく考えがちな環境問題を身近なこととして捉えるまで、私自身も時間がかかりました。 簡単に取り込めなかった経験から、もっと手軽にもっと簡単に「暮らし方・ライフスタイル」として考えることが何よりも大切だとわかりました。 暮らしの中で無理することなく取り入れられるヒントの発信を心がけています。 災害時と平常時が境目なく暮らせるような「グラデーション防災」や「フェイズフリー」など、環境問題とも密接に関わっている防災・減災の活動にも力を入れています。 |
活動内容 | ・防災士の観点から防災、減災に繋がる啓発活動 ・災害時にも使えるお湯ぽちゃパッククッキング(調理ワークショップ) ・段ボールトイレづくり(ワークショップ) ・河川敷や中洲の除草活動(減災のため) ・観光エリア、海浜、河川、無人島での清掃活動 ・竹林整備活動(たけのこ掘り、竹灯籠・門松づくりワークショップ) ・神社清掃活動 ・わんこトレーニング(災害時にも困らないためのしつけ教室) ほか <実施可能な出前講座> ①お湯にポチャっと入れるだけ「パッククッキング」 内容:災害時にも使える湯煎調理は、冷蔵庫に入っていそうな材料などを使い、衛生的に調理できる手法です。ひとつの鍋で、ごはん・おかず・汁物・おやつまで一度に完成させることができます。火を使った調理が辛い夏の時期や停電時にも活用できるため、日頃から練習しておきたい調理法です。(対象年齢:小学生以上) ②地球温暖化が招く自然災害 内容:100年に1度と呼ばれる豪雨の原因の一つは、地球温暖化と考えられています。雨が降るメカニズムはや雨が降った時への備えなどをお伝えします。 ③段ボールでトイレを作ってみよう 内容:ライフラインが止まっても困らないように、まずはトイレの確保をするため段ボールやゴミ袋など家にある材料でトイレを作ります。 |
![]() ![]() ![]() |
地 区 | 佐世保 |
---|---|
氏 名 | 田川 久美子 |
所属団体 | 開田自治会 |
コメント | 身の回りで、出来る温暖化防止活動を取り組みます。省エネに取り組みます。 |
活動内容 | 定期的に団地中の、ゴミ拾い、草刈り。 |
地 区 | 佐世保 |
---|---|
氏 名 | 直木 隆一郎 |
所属団体 | させぼ防災ネットワーク |
コメント | 海や山でのアウトドア、バーベキューをみんなでワイワイ楽しむのが好きです。 海上自衛隊では、世界の海を舞台に仕事をしてきたことから、海洋汚染に何とか歯止めをかけたいこともあり、海や川でのごみ拾いや無人島での清掃活動には力を入れています。 ここ数年は特に、防災減災のための竹林整備にも力を入れています。 春は筍掘り、夏は竹灯籠、秋は竹炊飯、冬には門松づくり、、、 自然と触れ合う楽しさを知ってもらえるように心がけています。 |
活動内容 | ・防災、減災と環境問題をリンクさせた啓発活動 ・歩道、海浜清掃活動 ・中洲、河川敷除草作業 ・竹林整備活動 ・竹炊飯 ・神社清掃活動 ほか <実施可能な出前講座> ①竹を使ってお米を炊いてみよう 内容:伐採竹を使い炊飯するワークショップ。炊飯中に竹で箸や取り皿も作ります。炊飯ができるようになることで、食育や防災意識の向上を目指します。 ②竹灯籠を作ってみよう 内容:伐採竹を用いて作る灯籠は、道具の使い方も身につきます。竹あかりで家の照明を使わない時間帯を作ることで省エネにも繋がります。 ③新しい年を手作り門松で迎えよう 内容:門松づくりのワークショップ。 ④地球温暖化が招く自然災害 内容:地球温暖化が原因と考えられる自然災害について、できそうな適応・緩和を具体的に考えるワークショップ。 |
![]() ![]() ![]() |
地 区 | 佐世保 |
---|---|
氏 名 | 小出水 健一郎 |
所属団体 | 日本防災士会 |
コメント | 高齢者の方々にパソコンやスマートフォンの使い方を教えています ICT機器を活用した地球温暖化防止活動ができればいいなと思っています |
活動内容 | スマホ教室時に情報提供サイトやポスターの紹介を行っています |
地 区 | 佐世保 |
---|---|
氏 名 | 山口 良太 |
所属団体 | させぼ防災ネットワーク |
コメント | 趣味のひとつのモノづくり。仕事やプライベートで忙しい毎日の気分転換になることもしばしば。すきなコトや趣味が環境問題の一助になれるような小さな積み重ねを個々人でやっていくことが大きな波を作ることになるのではないでしょうか。 「できることをできる人が、できる時に。」 |
活動内容 | ・防災、減災と環境問題をリンクさせた啓発活動 ・歩道、海浜清掃活動 ・中洲、河川敷除草作業 ・竹林整備活動 ・竹炊飯 ・神社清掃活動 ほか <実施可能な出前講座> ①地球温暖化が招く自然災害 内容:地球温暖化が原因と考えられる自然災害について、できそうな適応・緩和についての講座 ②紙袋リメイクワークショップ 内容:お気に入りの紙袋を加工して使い捨てではないバックを製作 ③いのししレザーで小物づくりワークショップ 内容:駆除されたいのししの皮を使っての小物づくり。廃棄することなく命をいただくことを伝えることも目的 |
![]() ![]() |
地 区 | 佐世保 |
---|---|
氏 名 | 須加﨑 一志 |
所属団体 | 薬味-YAKUMI- |
コメント | 自然に囲まれた環境で育ったことで、暮らすために身についていたスキルが今はさまざまな活動の中で生かすことができています。 時代や環境が変化したことで、普段の生活や遊びのなかで身についていたことが難しい時代。 自然を楽しむことで、自然を大切にする必要性に気づいてもらえるようなヒントを伝えられたら、と思います。 |
活動内容 | ・防災、減災と環境問題をリンクさせた啓発活動 ・歩道、海浜清掃活動 ・中洲、河川敷除草作業 ・竹林整備活動 ・竹炊飯 ・神社清掃活動 ほか <実施可能な出前講座> ①榊収穫・束ね体験ワークショップ 内容:希少な国内産榊農家ならではの収穫体験から見栄え良く束ねる ②草刈り体験ワークショップ 内容:草払い機の安全な使い方のレクチャーから草刈り作業までを体験 ③竹を使ってお米を炊いてみよう 内容:伐採竹を使い炊飯するワークショップ。炊飯中に竹で箸や取り皿も作ります。炊飯ができるようになることで、食育や防災意識の向上を目指す |
![]() ![]() ![]() |
地 区 | 佐世保 |
---|---|
氏 名 | 南 新太郎 |
所属団体 | 薬味-YAKUMI- |
コメント | 自身がこどもの頃に経験した遊びや自然体験を未来のこども達へも引き継いでいきたい、と思いイベントの企画・運営などを行っています。 魚釣りや山菜採りなど四季折々の愉しみ方を極めつつ、この自然環境を守れるような活動を目指しています。 |
活動内容 | ・防災、減災と環境問題をリンクさせた啓発活動 ・歩道、海浜清掃活動 ・中洲、河川敷除草作業 ・竹林整備活動 ・竹炊飯 ・神社清掃活動 ほか <実施可能な出前講座> ①デザインのチカラで行動変容(環境デザイン) 内容:「ゴミを分別させたい」とき対象者自身も気づかずに行動してしまうなどのナッジ理論。本業であるグラフィックデザイナーの観点からお伝えします。 ②段ボールトイレづくり 内容:ライフラインの停止を想定して、身近な段ボールを活用したトイレづくりワークショップ。 夏休みの作品などに最適 ③エコクッキング(パパ向け) 内容:手間をかけずにちょっとオシャレなメニューや調理のコツをお伝えします。 災害時やキャンプ時にも温かい食事を作れることが目的 ④縫わずにできるTシャツからエコバックづくり 内容:お気に入りのTシャツをミシンや裁縫をせずにエコバックへ変身させるワークショップ 捨てずに活用するリユースの良さを普及 |
![]() ![]() ![]() |